
2021年09月27日
#沖縄絵風土記 #那覇地名考
#沖縄絵風土記 #那覇地名考
現在の開南から与儀市場通りあたりまでを
樋川(ひがわ)といいますね〜前回話しました、
城岳遊園地の麓にあった湧水の名が〜
起源なんですね〜
かの有名な江戸時代の絵師葛飾北斎が
描いた琉球八景にも見ることができます〜
その名は「王樋川」(おうひーじゃー)
琉球王府時代この辺りを王の親族が
治めていたことに由来するそうな〜
1965年頃までは水道の繋がっていない家庭の
生活用水として重宝されていました〜
我が家も力自慢の父が天秤棒で小型の
ドラム缶で作ったオケに汲んで運んでいましたよ〜
今でこそ水量は微々たるものてすが〜
当時は洗濯の女性や水遊びの子供達で賑やかでしたよ〜
またその上には水神を祀ったお宮があり
その猫の額ほどの中庭でメンコやパッチー、
ビー玉等して遊びました〜たしか一対の漆喰作りの
シーサーがあったのは60年前だったかも〜
島の絵#販売ギャラリーの画楽洞
http://simanoe.ti-da.net/平和通りから泉崎2-101-16ハーバービューホテル真裏の住宅1階へ移転再出発しました〜♪ https://www.big-advance.site/s/187/1319
現在の開南から与儀市場通りあたりまでを
樋川(ひがわ)といいますね〜前回話しました、
城岳遊園地の麓にあった湧水の名が〜
起源なんですね〜
かの有名な江戸時代の絵師葛飾北斎が
描いた琉球八景にも見ることができます〜
その名は「王樋川」(おうひーじゃー)
琉球王府時代この辺りを王の親族が
治めていたことに由来するそうな〜
1965年頃までは水道の繋がっていない家庭の
生活用水として重宝されていました〜
我が家も力自慢の父が天秤棒で小型の
ドラム缶で作ったオケに汲んで運んでいましたよ〜
今でこそ水量は微々たるものてすが〜
当時は洗濯の女性や水遊びの子供達で賑やかでしたよ〜
またその上には水神を祀ったお宮があり
その猫の額ほどの中庭でメンコやパッチー、
ビー玉等して遊びました〜たしか一対の漆喰作りの
シーサーがあったのは60年前だったかも〜
島の絵#販売ギャラリーの画楽洞
http://simanoe.ti-da.net/平和通りから泉崎2-101-16ハーバービューホテル真裏の住宅1階へ移転再出発しました〜♪ https://www.big-advance.site/s/187/1319

Posted by simanoe at 20:15│Comments(0)